男性保育士として求められていると感じたこと③

私が以前働いていて、男性保育士として求められていたと感じたことをまとめました。
これから男性保育士として働く方、職場に男性保育士がいる方、参考にしてみてください。
6.保育園での父親としての役割
父親が忙しく子育てに参加できないという悩みのある家庭が多くある中、男性保育士は男性目線での意見が聞きたいという母親にとって心強い味方です。
またシングルマザー家庭の場合、一番身近な男性保育士が父親代わりの役割を果たすこともできます。
他にも危険な場面での注意など男性が行うことで、緊張感が出て印象に残りやすいこともあります。(ただ、○○先生怖いとなる可能性も大いにあるのでほどほどに…)
残念ながら、男性保育士に対する偏見もあります。
男性保育士が重宝される一方で、よくあるのがおむつ替えや着替えに男性保育士がかかわってほしくない、と言われることもしばしばあります。
また残念なことに、極々一部の男性保育士によってこれらに関係する事件が起きていることも事実です。しかしそれはほんの一握りであって、ほとんどの男性保育士は保育のことを真面目に考えているプロの男性保育士です。極一部の男性によって、すべての男性保育士が良くないイメージがついてしまっているのです。誤解しないでください。悪いのは男性保育士ではなく、事件を起こしているその人です。
現在は、男性保育士も徐々に増えてきています。男性保育士ならではの特性を活かすことで、保育環境にいい影響を与えることが多くあると思います。
男性保育士には男性保育士にしかできないことが多くあるので、胸を張って保育して行きましょう!
ほかにも、男性保育士ならではのことがあればコメント等で教えて下さい‼
=============================================================================
元保育士による転職支援【保育士ハピネス】です!
保育士さんの不安や悩み、業界の負を解決したいという想いから転職支援を始めました!
今持っている悩みや不安を一緒に解決しましょう。
元保育士ならではの目線で、転職や問題解決のお手伝いをさせていただきます。
InstagramよりDMでの、ご相談も受け付けています!
⇒ https://www.instagram.com/hayakazu_shima/
=============================================================================